以下の公演は終了しました


 地域の誰もが足を運べる「学校の体育館」という空間には、

たくさんの可能性があります。

 

赤ちゃんが泣いている、走り回る子どもがいる、

壁に寄りかかる人、寝転がって観る人、車椅子の人・・・

それぞれのペースで気ままなスタイルでありながら、

どこにいても、そこにいる皆と物語を共有できる。

それが、体育館という広い空間の魅力です。

劇場での上演を模倣するのではなく、

この空間でしかできない創作現場をつくることは、

とてもクリエイティブな作業であり、

体育館公演にはさまざまな可能性と魅力が満ちています。

 2015年、川崎市立柿生中学校の教頭先生(当時)から

演劇集団激弾BKYUと、現いろえんぴつプロジェクトのメンバーに依頼がありました。

  

「感性豊かなうちに、本物の舞台芸術に触れてほしい、そういう機会をつくりたい」

試行錯誤はそこから始まりました。

 

どうしたら限られた条件の中で、低コストでもクオリティの高い舞台を、

学校の体育館につくることができるか?

演出家をはじめとする舞台スタッフ、企画を動かす制作スタッフ、

そして実際に体育館を舞台に表現する俳優陣が、共にアイデアを出し合いました。

学校の先生方、生徒さんたちの協力を得て、この初めての試みは大成功。

現在の体育館公演スタイルの原型が出来上がりました。

 

その時の上演作品が、1996年の初演から長年多くのファンに愛されてきた、

「グレイッシュとモモ」という作品です。

 

2016年「グレイッシュとモモ」誕生から20周年を期に

「いろえんぴつプロジェクト」がスタートし、その翌年には川崎市立今井小学校で

「学校の体育館がみんなの劇場になる日」が生まれました。

 

この公演は、地域の中で誰もがいっしょに観劇できるスタイル。

体育館といえども舞台のクオリティは高いまま、 

子どもも大人も観劇無料の公演です!