創立から35周年+1周年を迎えた、演劇集団「激弾BKYU」の看板俳優、小林博さんと、激弾BKYU舞台作品の熱心な観察者、喜納辰洋さんが、春の昼さがりに行った熱き魂の対話は、3時間にも及びました。お互いの言葉に共鳴し合いながら、それぞれの心の中から溢れてきた、思いがけない記憶も飛び出します。

 折しも激弾BKYUは、昨年コロナ禍で中止となった35周年記念公演を、+1周年記念公演としてこの9月に上演。長かったこの一年の中で改めて「表現すること」について思い巡らすようになった小林さんと、精神障がい者の地域活動支援の場で、多様な「心の動き」と向き合う日々を送る喜納さんの、トークセッション。

 ふたりと共に「心の迷路」を辿りながら、あなたにとっての「表現すること」にも思いを巡らせてみませんか? 

(全7回の連載、最終回です!)

構成/いろプロ堤

第1回 ●第2回 ●第3回 ●第4回 ●第5回 ●第6回 ●最終回


7. 神話の世界と人間の世界をつなぐ人(最終回)

喜納:例えば、僕が、小林さんに嫌われているっていう被害妄想を持ったとするじゃないですか。これ、確認しなかったら、僕はこの妄想に捉われ続けるしかない。

小林さんと目が合ったら逸らすとか、なるべく会わないようにするとか、やっていくしかない。

だけど、そういうことを、一人の相手だけじゃなく、世界中の人にやり出したら、もう、生きていく場所がなくなるじゃないですか。

でも、「いま、こういう気持ちになっちゃってるんだけど、あの、違ったら言ってね、もしかしたら僕のこと嫌ってます?」って聞ける関係ができていたら。

「え、そんなことないよ」って言われたときに、「ああ、良かった。そうなんだ、俺が勘違いか」って確認ができて、安心もできるんですよね。

 

やっぱ、人の顔をなんぼ見たって、実はよくわかんないじゃないですか。

でも唯一、人間は言葉があって、聞いて、跳ね返ってくるものがあったときに、この世界は、とりあえず安心だって確認できるんですよ。

聞いたら答えてくれる人がいるなっていうことが、自分の中にパターン化されてきたら、「あ、この世の中、まあまあ安心だ」っていう世界観もできるわけですよ。

 

でも、その前の段階でいるとき、「そんな簡単に安心したら死ぬかも、俺」ってときには、ただ、不安だけはあるから、必死で身を守らなければいけない。

子どもの頃の小林さんがやってた「唾を飲み込まない」っていうのは、必死で「身を守る」手段だったのかもしれない。

 

小林:うんうん、そうかもしれない。

 

喜納:元を正せば、やっぱり、自分の身を守りたいっていうことから始まっている。だから、みんな、そこは一緒で。ただ、その方法がほんとに自分の身を守る上で適切かっていうと、違ったりするから。

 

それを適切な方法に変えていこうっていう、そのためにここ(地域活動支援センター「喫茶ほっと」があって。

ここに来れば、仲間がいるから、幻聴があるって言っても、誰もバカにしないし、むしろ、「あ、私も」ってなるから。「ちょっと、実はさあ、こんなんなっちゃうんだけど」って安心して言える。

 

さっき小林さんが言った、ちょっと勇気がいることのハードルが下がって、なんか、僕に対して「怒ってます?」って聞いてもいい場になったときに、ちょっとずつ変わっていくっていうのがあって、でも、そこにあるのは、やっぱり、言葉。表現が適切であるっていうことですね。

 

で、やっぱり、安心できる関係性の中で、より適切な、ほんとにその人が表現したいことを表現できる手段を手に入れてもらうっていうのが、自分の身の守り方が変わっていくっていう手助けになっていくんだろうなって思って。

 

小林さんが少年の時に、おじいちゃんの声で教科書を読んだ、みたいな手段で表現でしていくことと、ここにいる人たちが、いま幻聴聞こえてるんですって言い始めるってことって、まったく一緒ですよ。

 

小林:うん、なるほどね。これまで「そうだ、あのときのだ」っていうふうに思って演じたことは一回もないけど、俺が演じるNo.0の心情の中に、ちょっとした勇気を出すっていうことの難しさみたいなことが、たぶん、あるんだろうね。

 

喜納:そういう、歴史を振り返ってというか、こういうことがあってという話を聞いたら、あ、そうかって思うけど、ただ、その場面だけ見たら、ああ、面白いやつだなで終わる。

その中にね、こういうストーリーが潜んでいると思うとすごいですよね。

 

小林:つながったんだねえ。

 

喜納:自己救済の場面ですよね。

 

小林:そうだよね。俺は必死だったかもしれないけど、たぶん、俺の友達なんかはわかってないよね。小林はそういうことをやるのが好きでって思ってるだろうしね、うん。

あと、やっぱり、地元のやつとはそんなねえ、ま、ずっと一緒にいるから、「いや、俺、昔、赤面症だったんだよ」みたいな、こういう話は逆にしてないからね。

まあ、あいつはずっともうひょうきんだったろうっていう。根本的にはね、そうだったんだろうけど。でも、まあ、辛かったんだろうなあ、それは。

 

全然、話、違うんだけど、子ども時代の話してたら、ちょっと気になること思い出した。

今日、こっち来るときに、家の100メートルくらいのところに、保育園があって、いつもそこ通るんだけど、普通にこう歩いてたら、「おにいさん」って呼ばれたわけ。

で、「えっ、うん?」って見たら、男の子が一人。

他の子はみんなグラウンドの方で遊んでいるんだけど、通り沿いの花壇のところに、一人だけ。で、俺が歩いているのを見て「おにいさん」って言ったわけ、で、俺、「おう」って言ったら、なんだろう、冷やかしでもなく、エヘヘって笑って走っていくわけでもなく、俺と目が合って声かけたら、そこにしゃがんで普通に作業し始めるの。

「俺、なんか、何かを感じた?」っていう感じで、この子、もしかしたら、俺にしか見えてないのかなとか思って(笑)

 

喜納:思っちゃいますね、それは(笑)

 

小林:うん。なんで、声を掛けたのかなっていう。なんかね、すごい気になるんだよね、そういうのって。なんだろう、あの子は。

後ろからじゃないから、人違いってわけでも無いんだよ。俺が横をこう歩いて来て、そこでその子が声を掛けたの。目が合うわけよ。「うん?」っつって、「なに?どした?」みたいな。なんか、いきなり「おにいさん」って言われたから、「あん?」って言ったら、なんか納得したみたいな感じで、また作業始めて。

なんか「教えてくれ!」って行きそうなくらいの感じだよ!俺(笑)

 

喜納:なんか、波長とか、周波数が。

 

小林:何かのちょっと波長が合ったのかもしれないね。

有友さんも、よく言うけど、俺もけっこう、犬とか、動物に振り返られるんですよ。

俺をずっと、こう、バーっと見る。

赤ちゃんとかも、なんか、スーッと寝たりとか、なんか、けっこう、懐きやすいというか。

周波数が合うのかなあ。

オレ、けっこうね、動物とかムツゴロウさんばり(笑)。

 

喜納:へえー、すごい(笑)

これ、僕の見方ですけど、小林さんは、境界線に存在してる人なんですよ。たぶん、弾長の酒井さん東野さんは完全にあっちの人なの。

小林:(笑)

 

喜納:酒井さんと東野さんはあっち側、僕はこっち側の人間。で、その間に、小林さんとか有友さんがいて、で、あっちの世界がちょっとわかりにくい部分を、舞台上から、ちょっと噛み砕いて、こっちに、こう、通訳して渡してくれる役割の人。

 

小林:あ、なるほどね(笑)。

 

喜納:僕からすると、ここに覗き穴があって、この覗き穴自体が小林博で、その奥を覗くと、バケモンが(笑)こう、ギョロって見てるんですよ。

 


小林:ああ、酒井さんが(笑)。

 

喜納:だから、あっちの世界を通訳してくれる者でもあるし、こっち側の人間の葛藤の部分とか、「あ、これ、俺じゃん」みたいなところを見せる者として、そこにいる感じはあると思う。

 

小林:ああ、そうか、つながってるね。

 

喜納:だから、周波数を合わせて、つなげる役割の人なの。

 

小林:面白い!

 

喜納:ただ、何もなく、いきなり酒井さんとかいたら、近づくのやめておこうって思って終わりかもしれない(笑)。

 

小林:たしかに、それはある(笑)。

 

喜納:手のひらに太陽を」の主人公もそうだし、「グレイッシュとモモ」のNo.0もそうだし。神話の世界と人間の世界をつなぐ役割の人。

 

小林:はいはいはい、なるほどね、たしかにそうだね、面白い!

酒井さんも、そう思って、そこのポジションをやらせてるならいいけど(笑)。

 

でも、なんだろう、こういう話も、なんか出てきちゃうぐらい、やっぱりお互いに、そういう周波数を持ってるんだね。

 

喜納:ああ、そうでしょうね。

 

小林:うん。だから、話してるとお互い、引き出されるよね、ほんとに、いろいろ。

 

いろプロ堤:はい、ちょうど時間になりました。いい感じのお話が聞けました。

 

喜納:どうなるかと思ったけど、楽しかった。

 

小林:いや、ほんと、面白かった。

 

いろプロ堤:深いお話が聞けました。表現に関しての対話というのは、なかなか、意外に無いよね。表現者が表現そのものについて、あんまり語るっていうこともしないので。

 

喜納:いや、福祉施設の職員が表現の話をするのも珍しいけどね(笑)。対談とか講演とか行ったときに、表現っていうことで、福祉の制度とか法とかいう話はあるけど、表現は。

 

いろプロ堤:ちょっとね、いろえんぴつプロジェクトとしては、今後も表現についての話は開いていきたいなと思って。こういう時代でもあるし、表現、クリエイティブを真ん中に置いて、いろんなことがちょっとつながっていくと、何か生きづらさを抱えている人を、救うなんていうことはできないんだけど、何かのきっかけというか、何かフックにできる人がつながるかもしれない。

 

小林:うん、そうだね。いや、でも、今日、俺がここに来るのも、たぶん、自分の、巡りの中でね、そういうことだったんだろう。だから、ま、必然だろうねっていう。そういう感じなんですね。

 

いろプロ堤:ありがとうございました。

 

小林:いやいやいや、ありがとうございました。

 

いろプロ堤:最後、もう一回、二人のツーショットを撮っておこうかな。

 

小林・喜納:はーい。

 

いろプロ堤:対談を終えての。

 

小林:写真用だから、マスクを取って(笑)。

 

いろプロ堤:はい、マスクを取って(笑)撮りますね。

はい、いい顔ですよ、ありがとうございました。

 

小林・喜納:ありがとうございました。

(対談「境界にいる役割」はこれにて終了です。最後までお読みいただきありがとうございました)

 

◀︎ 第6回はこちら

 


小林博●こばやしひろし プロフィール

神奈川県出身。激弾BKYUの看板俳優。

激弾BKYUが2000年に上演した「HAPPY」での客演を経て、2002年「そろそろ月に帰ろうか」で正式メンバーに。多くの作品で主演を務め熱いエネルギーとペーソスあふれる演技で観客を物語へ引きずりこむ。

そんな彼に弾長から与えられたキャッチフレーズは「愛すべき情熱の空回り」。

ちなみに、40歳からスタートした毎日更新されるブログ「から回ってポン!」は今年で10年目である。

現在は舞台を中心にしながら、映画・TV・CFなど、映像の仕事でも活躍中。

激弾BKYUオフィシャルサイト

小林博ブログ「から回ってポン!」

所属オフィスJFCTオフィシャルサイト

 

喜納辰洋●きなたつひろ プロフィール

精神障がい者地域活動支援センター「喫茶ほっと」施設長、NPO法人たかつdeほっと副理事長・事務局長。

沖縄県出身。明治学院大学文学部心理学科をギリギリの成績で卒業後、東京都内の精神障害者施設に勤務するも、職場の方針や人間関係に悩み鬱病・不安神経症を発症し退職。療養期間を経て、2000年より現在の「喫茶ほっと」に勤務し、精神障がい者の相談業務、地域生活支援、心理教育、当事者研究に携わる。

2010年鬱病を再発するも、約2ヶ月の療養後、現職に復帰。

自身の体験も踏まえた当事者支援は、通所するメンバーからも信頼と温かい目で見守られ、支援者と利用者の敷居が見えない「喫茶ほっと」の独特の雰囲気を作っている。

通所メンバーと共に続ける「当事者研究」は、他施設や医療関係者に広がり、現在は講師や出張研究会、製薬会社や病院等との共催研修会も行なっている。

二児の父、趣味は古武道・古武術。

地域活動支援センター「喫茶ほっと」オフィシャルサイト

 

*「喫茶ほっと」は、いろえんぴつプロジェクトのクリエイティブパートナーとして、いろえんぴつプロジェクトのさまざまな企画にご協力いただいています

▶︎「まちの喫茶店がみんなのスコレーになる日 HOT de schole!」

 

 イラスト/たけだいくみ

協力と写真提供/激弾BKYU (撮影/巣山サトル)

     地域活動支援センター「喫茶ほっと」(撮影/大久保雄介)