創立から35周年+1周年を迎えた、演劇集団「激弾BKYU」の看板俳優、小林博さんと、激弾BKYU舞台作品の熱心な観察者、喜納辰洋さんが、春の昼さがりに行った熱き魂の対話は、3時間にも及びました。お互いの言葉に共鳴し合いながら、それぞれの心の中から溢れてきた、思いがけない記憶も飛び出します。

 折しも激弾BKYUは、昨年コロナ禍で中止となった35周年記念公演を、+1周年記念公演としてこの9月に上演。長かったこの一年の中で改めて「表現すること」について思い巡らすようになった小林さんと、精神障がい者の地域活動支援の場で、多様な「心の動き」と向き合う日々を送る喜納さんの、トークセッション。

 ふたりと共に「心の迷路」を辿りながら、あなたにとっての「表現すること」にも思いを巡らせてみませんか? 

(全7回の連載となります)

構成/いろプロ堤

●第1回 ●第2回 ●第3回 ●第4回 ●第5回 ●第6回 ●最終回


1. 半分自分で半分共鳴体

喜納:この間、BKYUチャンネルで「手のひらに太陽を!」を観て、最後のあの墓場のシーン、すごく良かった。

 

小林:ありがとうございます。

 

喜納:なんていうか、舞台の上にいるときに、セリフを読んでいるんじゃなくて、ほんとうにそこの人を生きてるってことが伝わってきて、すごい感動した。

 

小林:いまはもう、役からも解き放たれて、っていう言い方も変なんだけど、そこに、いかに生きているかしか目指すところはなくて。

たぶん一生掛かってもそこに到達できるのかどうかというぐらいに思ってはいるけど。

またずーっとそれを探求し続けられることに新たな楽しみを感じているっていう。

 

喜納:昔、河合隼雄さんの本を読んでいるときに、絵本を書いている人が、この登場人物にこういうことを言わせようとか、こういう行動をさせようってやってるんだけど、そのうち、その登場人物が勝手に動き出して、作者が意図していたのと違う生き方をし出すと。

で、それが始まって、初めてそのキャクラクターと、絵本が生きはじめる。みたいな話を読んだのを思い出した。似たような感じだなって。

 

小林:役者を始めた頃っていうのは、いかにそのセリフを理解して、どうやって自分がその役になれるかって、やっぱり若い頃って、そればっかりだったと思うんだよね。

それが、ずーっとやっていくうちに、わかってきたのは、人にそこで感動してもらえたり、喜んでもらえたり、楽しんでいただけたりっていうものは、その域ではたぶん伝わらないんだなっていうことかな。

 

喜納:「役になる」っていう表現とはちょっと違う?

 

小林:うん、なんか違うように感じていて。

自分と役の距離っていうのはもちろんあるんだけど、その人の人生をどういうふうに創り上げるというか、なんていうのかな、自分の脳を騙すじゃないけど、俺はそうやって生きてきたみたいな記憶をつくって、で、そこに立つ。

で、そこで生きるっていうことが、いちばん、ちゃんとお客さんに届けられるんじゃないのかなって。

 

喜納君がさっき言ったお墓のシーンのとき、実際に、先祖のみんなが後ろに立っているのを俺からは見えない。だけど、すごくエネルギーをね、そのときは感じている。

小林博も、役としての俺も。だから、ちょっと不思議な生き物にはなっているのかもしれないんだけどね。

でも、俺なんか、ほんと、どの職業も同じなんだろうなと思ってる。

やっぱりその、仕事にいるときの自分って、みんな変わるでしょ。より良くしていくために、自分がいろいろ着込んでそこにいて。

だけど、そこで、自分の心が動かずやってたら人には届かないじゃない。

 

喜納:僕も、こういう福祉施設で、特に心の病気の問題というか、関わっていく仕事をやっているんですけど、心理学科で勉強していたときに、すごく言われたのが、カウンセリングには、サイエンスとアートと両方必要ってこと。

そういう意味では、さっき小林さんがおっしゃってた、冷静に見ている自分とか、職員っていう肩書きの自分と、一個人の自分というのが、いい具合にしてないと、いい支援にはならないっていうのはあります。

サイエンスの部分だけでは、すごく、冷たくなったり、ドライというか、ビジネスライクなかたちにしかならないから。

 

今日、自分がすごく機嫌がいいとか悪いとか、あるいは、たとえば自分が子ども時代、親子関係ですごく嫌な思いしたとなると、親子関係の相談を受けたときに、いろんなフィルターがかかる。

自分が支援している対象の人に、何か言われて、苦しくなったとか、怒りが生じたとか、一緒に悲しくなったとかっていう心の動きはやっぱり起きるし、それに振り回されすぎると、職業としてちょっとっていう部分もあるんだけど、でもそういう部分が生きてないと、まさに生きた支援にならない。

コントロールしつつも、いかに「開く」かみたいなところがあって、そのときに必ず、自分の過去とか現在の不安、どんなことに警戒して、どんなことは平気かっていうのがすごく影響してくるので、そういうところはすごく似ていると思う。

 

小林:「開く」っていうこと、まさに、最近よく考える。

人間が、人とどうやってコミュニケーションをとっていくか、どうやって生きていくかっていうところに、やっぱりどうしても帰っていくっていうか。

まあ、演技論、技術みたいなものは、やっていけば、ちょっと見えてくることはあるんだけど。やっぱり、開いてないと、お客さんに対しても。 

 

ちょっと正しい言葉かどうかわかんないけど、それは一般の人が見ても、演技経験を積んでない人でも、「あれ、なんか下手くそだなあ」ってわかるじゃん。それって何?って考えると、自分の中で収まって、セリフを言ってるだけって、やっぱり開いてないんだよね。

 

だからまあ、BKYUのズルいところって言えば(笑)オープニングからバーンって、客入れから開いているでしょう。

 

喜納:演者と観客の境界線が、もうなんか…(笑)。

 

小林:無いというか。

 

喜納:はいはいはい。

 

小林:それって、実は、ズルいって言い方するけど、でも、お客さんも開きやすいんですよ。

 

喜納:なるほど。

 

小林:相手が閉ざしているところって、なかなかこう歩み寄っても届かないじゃないですか。それが、開いてるもの同士って、なんか、得られるものも普通より多い。

やっぱりそこの場を作るっていうのが、BKYUのズルいところであり、素晴らしいところでもあるので。

 

喜納:普通の演劇とかっていうのは、舞台と観客席というのがあって、そこには一つ線があって。もちろんBKYUでも、基本的には線があるはずなんだけど、観客席っていう場で傍観者でいたはずの自分が、いつのまにかあそこに引きずり上げられて境界線が無くなったりするみたいなのをすごく感じてて。

さっき言った「手のひらに太陽を」で、後ろから先祖代々が見守っているシーンを見たときに、そこに居る、ジロウでしたっけ?役名は。

 

小林:そうです、そうです。

 

 

喜納:そのジロウを見ている自分と、自分の背中の後ろに先祖代々の人たちがいるみたいなことが、なんていうか、一つになるじゃないけど、フラッシュバックさせられて。

ほんとに、こう、見物者でいたら、目の前でいろんなことが起き始めて。

で、そのいろんなことっていうのが、なんかねえ、ビニールシートの上に酒をばら撒きだすんですよ、BKYUの役者たちが(笑)この人たち何やってんだ!と思って。

あ、僕のイメージですよ、ビニールシートの上に酒(笑)

 

要は、最初、この劇ってちょっとどこ行くかわかんないなみたいのが、BKYUの舞台は毎回あるんですよ、僕は。

で、どういうところに落ちていくかまったく見当つかないな、なんか、この人たちめちゃくちゃやってるなっていうのを傍観者で見ていたら、最後に全員が、そのシートの端を持って、そこに溜まったお酒を僕にバーっと浴びせかけてきて、一気飲みさせられるみたいな感覚があって。

 

僕はこっち側にいたつもりなのに、なんか、僕に酒浴びせるために、いままでやってたのかな(笑)みたいなイメージを感じたんですね。

だから、いつの間にか、自分もその、いろんなシーンの衝撃とかで開かされていくし、その開いているところに、まあ、容赦なく入って来る(笑)

 

小林:どんどん入って行きます(笑)

 

喜納:でも、日常生活では開いていたらやってられない部分があって、何時にこれやってとか、帰りにはここに寄ってとか、いろんなスケジュールをきっちりこなしていくみたいなときに、いちいち道歩いていて、全部感動していたら、過ごせないじゃないですか。

 

で、閉ざして、日常を生きる中と、ここは開かなきゃみたいなこと、例えば、子どもが真剣に相談して来たときに、「あ、これ、真面目に聞かなきゃ」みたいな時と、どうでもいいこと、「ああ、はいはい」ってやるときも、開くと閉ざすのバランスっていうのがあって。

 

で、ここ(地域活動支援センター「喫茶ほっと」)に来ている人たちって、ある意味、いままでの苛酷な人生の中で、例えば、すごく攻撃されたり、叩かれたりすることで、身を守るために必死で閉ざすっていうことをしないと生き延びられなかった人たちって多い。

今度は、閉ざしすぎて生きづらいっていう人もあるし、閉ざしたり開いたりが、もう、上手くできなくなっちゃうってことがあるんですよ。

 

自分もBKYUについての文章を書こうとか思ったときに、いつもとちょっと違うスイッチが入らないと書けないとも言えるんだけど、たぶんBKYUを観ていると、こっちが、その、共振、共鳴させられる感じで、開いていく感じがあるんで、そこでワーっと、なんかいろんなこと感じていったときっていうのは、すごくサクサク書けちゃう、ある意味で。

だから、そういう感じになったときには、逆に言うと、なんか、BKYUがやってることを書いているんだけど、僕が書いているというわけではないなあ、みたいに思いつつ、でも、僕が書いているなあとは思うんだけど。

 

小林:そうだよね。

 

喜納:それも、だから、半分自分で、半分自分は共鳴体みたいな。

 

小林:それはあるかもしれない。

 

喜納:役者さんも、そういう…。

 

小林:そう、だから、台本上にある会話の中で、ここでこういう感情になるだろうなっていうのはもちろんあるじゃない。だけど、やっていて、相手との呼吸で、それまで全然思ってなかった感情が生まれているときがある。やっぱりそれは、自分で、その言葉を伝える相手がいるからね。モノローグのときだと、いろいろ想像の中との対話をしながらセリフを言うとかあるけど、やっぱり相手を感じていれば、生まれる感情が全然違って、やっぱりそこって言うのは、動かされているっていう。

 

喜納:動かされるっていう感じ。

 

小林:うん、やっぱり、気持ちから何から動かされている。

 

第2回はこちら ▶︎


小林博●こばやしひろし プロフィール

神奈川県出身。激弾BKYUの看板俳優。

激弾BKYUが2000年に上演した「HAPPY」での客演を経て、2002年「そろそろ月に帰ろうか」で正式メンバーに。多くの作品で主演を務め熱いエネルギーとペーソスあふれる演技で観客を物語へ引きずりこむ。

そんな彼に弾長から与えられたキャッチフレーズは「愛すべき情熱の空回り」。

ちなみに、40歳からスタートした毎日更新されるブログ「から回ってポン!」は今年で10年目である。

現在は舞台を中心にしながら、映画・TV・CFなど、映像の仕事でも活躍中。

激弾BKYUオフィシャルサイト

小林博ブログ「から回ってポン!」

所属オフィスJFCTオフィシャルサイト

 

喜納辰洋●きなたつひろ プロフィール

精神障がい者地域活動支援センター「喫茶ほっと」施設長、NPO法人たかつdeほっと副理事長・事務局長。

沖縄県出身。明治学院大学文学部心理学科をギリギリの成績で卒業後、東京都内の精神障害者施設に勤務するも、職場の方針や人間関係に悩み鬱病・不安神経症を発症し退職。療養期間を経て、2000年より現在の「喫茶ほっと」に勤務し、精神障がい者の相談業務、地域生活支援、心理教育、当事者研究に携わる。

2010年鬱病を再発するも、約2ヶ月の療養後、現職に復帰。

自身の体験も踏まえた当事者支援は、通所するメンバーからも信頼と温かい目で見守られ、支援者と利用者の敷居が見えない「喫茶ほっと」の独特の雰囲気を作っている。

通所メンバーと共に続ける「当事者研究」は、他施設や医療関係者に広がり、現在は講師や出張研究会、製薬会社や病院等との共催研修会も行なっている。

二児の父、趣味は古武道・古武術。

地域活動支援センター「喫茶ほっと」オフィシャルサイト

 

*「喫茶ほっと」は、いろえんぴつプロジェクトのクリエイティブパートナーとして、いろえんぴつプロジェクトのさまざまな企画にご協力いただいています

▶︎「まちの喫茶店がみんなのスコレーになる日 HOT de schole!」

 

 イラスト/たけだいくみ

協力と写真提供/激弾BKYU (撮影/巣山サトル)

     地域活動支援センター「喫茶ほっと」(撮影/大久保雄介)